頭痛 ズキズキ痛む
同じ場所がズキズキと痛む
チクチクと刺すような頭痛
は、瘀血による頭痛です。
瘀血は血の巡りが滞ってい
る状態です。
肩こりや眼精疲労から血の
巡りが悪くなり頭痛が起こ
るのですが、感覚的には頭
痛に肩こりや目の疲れを伴
っているように感じること
が多いかもしれません。
肩こりや眼精疲労からの頭
痛であればストレッチで筋
をほぐし血の巡りをよくす
るのも予防になります。
冷えからも瘀血が起こり頭
痛になります。
冷えが原因の場合は温める
ことも改善につながります。
2020-05-19 10:10:28
頭痛 頭のあちこちが痛む
頭のあちこちが痛む
頭全体がはるような痛み
のぼせを伴ったりする
そんな頭痛は“肝”に熱が
こもって起こります。
ストレスなどで気が滞る
ことが原因です。
一番はストレスがないこ
とですがストレスを0に
することは無理なのでう
まく発散できるようにす
るしかないです。
肝熱をとることで気の巡
りを改善することもスト
レスの発散になります。
2020-05-18 10:31:07
頭痛
頭がずっしりと重いような
痛み、吐き気やむくみをと
もなう。
雨の日やその前日、梅雨時
期になると出る頭痛は“湿”
が原因です。
水の巡りが悪くなりやすい
ので、水分を摂り過ぎない
ようにし、体、特に胃腸を
冷やさないように気をつけ
ましょう。
2020-05-16 09:51:11
むくみ
水分の摂り過ぎや飲酒、食
べ過ぎ、寝不足や寝過ぎも
むくみをつくります。
特にこれから迎える梅雨、
長夏にむくみが悪化しや
すいのは湿気や冷たいもの
の摂り過ぎによります。
水分を体外に排出する役目
を担う“腎”や全身の水の運
行を担う“脾”に負担をかけ
ず、働きを高めることが必
要です。
そのためには
汗をかけるからだ作りや
体を冷やさない習慣が大切
です。
2020-05-15 10:29:04
いつも眠い
「ちゃんと寝てるのにいつ
も眠い。」
実はちゃんと眠れてないの
かもしれませんよ!
夜更かしもしていないし、睡
眠時間も充分とっているのに
眠い、朝起きられない。
こんな症状
漢方では「気」「血」の不足
が原因と考えます。
「気」「血」は食事の栄養か
ら作られます。
ちゃんと食事を摂っているつ
もりでも摂った食べ物をうま
く吸収できていないのです。
漢方で消化吸収の働きは“脾”
です。
胃腸の調子を整えて消化吸収
に関係する“脾”の働きを高め
ることが大切です。
“脾”の働きを高める食物を摂
ることも助けになりますが…
“脾”の働きの弱い方はまずは
“脾”の負担を減らしましょう。
食前、食事中の水分を控える
早食いしない
よく噛んで食べる
冷たいものを摂り過ぎない
など
習慣を改めることも大切で
す。
2020-05-14 09:36:27