健康食品のご紹介
大阪府も今日明日の外出を
自粛するようにとのことで
自宅での時間が増えますね。
いつものように運動できな
いかったり、つい不規則に
なってしまったり、ついつ
い食べる量が増えていたり
…。
じっとしていることでスト
レスを感じることも?
ストレス、運動量の不足は
イライラや不安、動悸、不
眠にもつながります。
そんな時に心強い健康食品
をいくつかご紹介いたしま
す。
✿ヴァイタルゲン
おやつが増えて食事のバラ
ンスが乱れている、寝つき
が悪いという時に。
不足しがちなミネラルの補
給にお役立てください。
国内産の牡蠣と熊笹を使用
しています。
✿サポニン含有食品
食バランスの乱れ、運動不
足、ストレスは血の巡りを
悪くします。
むくみや倦怠感、くすみや
しみも。
血の滞りをとって新陳代謝
のアップにも。
商品はいくつか種類がござ
いますのでご相談下さい!
✿レックスプロ
食バランスの乱れや運動不
足、ストレスは便秘にもつ
ながります。
腸内環境を整えることで免
疫力もアップします。
✿酵素ドリンク
胃腸を休ませて消化機能を
高めることは体のバランス
を整えます。
免疫力のアップにも。
春のデトックスにも最適!
普段なかなかできないファ
スティングをしてみるのも
いいかもしれません。
商品は2種類ございます。
ご相談ください。
2020-03-28 10:57:46
肝の蔵血と疏泄のはたらき
『春は肝のバランスを整え
ること』というのは
肝の持つ蔵血と疏泄の働き
にあります。
肝は血を貯蔵し必要な場所
へ必要な時に必要な血をお
くる働きがあります。
肝は目や筋肉とも関わりが
深いため、肝の働きが悪い
と疲れ目や充血、こむらが
えりなどのトラブルが起こ
ります。
肝は気(自律神経)にも関
わりが深く肝気が滞ると情
緒不安定、イライラなども
起こります。
肝は風邪の影響を受けやす
春にバランスを崩しやすい
です。
ストレスは肝の疏泄の働き
を悪くしますので春にかか
わらず肝の関係するトラブ
ルが多です。
2020-03-27 10:12:54
花粉症の食養生
“気”が不足すると
体の守りがあまくなり花粉
などの邪気の侵入を許して
しまいます。
また水の巡りも悪くなる為
鼻水やむくみ、倦怠感にも
つながります。
水の巡りに関わる“脾”の
“気”を補うには
豆類・芋類がおすすめです。
“気”の守りの力を高め免疫
のかなめの腸内環境をよく
するにはきのこ類がおすす
めです。
体が冷えて鼻水がひどくな
るようならねぎや玉ねぎ、
しょうがなど辛みで温める
食材をとりいれるとよいで
す。
逆に温めると悪化するよう
な鼻つまりやはなや喉、眼
の痒みや炎症には熱をとる
食材の菊の花やミント、緑
茶、カモミールなどがよい
です。
花粉症と言っても人それぞ
れですのでぜひご相談くだ
さい!
2020-03-26 10:04:41
春はまず肝のバランスを整えることです!
春は体の上部にトラブルが
起こりやすい季節です。
めまい、のぼせ、頭痛、鼻
水、鼻づまり、吹き出物な
ど体の上部、表面の不調が
多く起こります。
これは春一番というように
春は風がよく吹く季節で、
下から上に吹く風の影響で
陽気が上に集まりやすい為
です。
体の上部、表面に不調が起
こりやすいので美容面での
トラブルも多いです。
吹き出物、肌のくすみ、ク
マ、髪のぱさつきなど。
これらはきれいな血が充分
に体を巡らないためです。
血を貯え、巡らせるのには
たらき、自律神経とも深く
関わる“肝”のバランスを整
えることが春には大切です。
2020-03-24 10:46:00
花粉症
鼻水、くしゃみ、眼の痒み
花粉症による症状はこれだ
けでもいろいろ困ります。
皮膚炎、浮腫、倦怠感など
も実は花粉症から起こます。
今年はもう杉花粉がシーズ
ンを迎え、症状が出ている
方が多いかと思います。
今年はひとまず毎日の症状
を軽快させて翌シーズンに
むけて体質改善をはじめま
せんか?
2020-03-19 09:50:46