のぼせ
寒い季節はどこへ出かけて
も暖房がしっかりきいてい
ます。
温かい空気は上に上がりや
すい為どうしても足元は温
まりにくく冷えやすいです。
上熱下寒の状態です。
足元は冷えて上半身が暑く
なるのでのぼせやすくなり
顔がほてって不快に感じた
りめまいを起こしたりしま
す。
できれば足元から温かくで
きることが理想です。
2020-01-10 10:33:38
疲れがとれない
『疲れがとれない。』と感
じていませんか?
疲れがとれない原因は
肉体的、精神的ストレスが
大き過ぎることや加齢によ
りよい睡眠がとれていない。
その為休養したと思ってい
ても心身ともに休めていな
いのかもしれません。
食事はしっかり摂っていれ
ば大丈夫と思われがちです
が摂り過ぎていたり偏って
いたりすることも実は疲れ
がとれにくいことの大きな
原因です。
食事の量や時間、どんなも
のを摂るか。
補うことも大事ですが摂る
ものも大事です。
2020-01-07 10:34:44
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうござ
います。
お客さまのお役にたてます
よう昨年以上にがんばりま。
本年もどうぞよろしくお願
いいたします。
年が変わっても疲れがとれ
ない。
年が変わってもすっきりし
ない。
年明けから新たに!と思っ
ていても
年が明けたからといってす
っきりしないお悩みはたく
さんありますよね?
そんなお悩みを今年こそは
すっきりしませんか?
ぜひご相談くださいませ!
2020-01-06 10:19:48
眠りはじめが大事
眠りはじめの90分を
深くしっかり眠れると睡眠
のリズムが整いやすいです。
強い光は神経を高ぶらせて
眠りへの導入を妨げます。
就寝前のスマートフォンの
使用の癖がある方は使わな
いように心がけましょう。
睡眠前はしっかり体を温め
ることも大切ですがポカポ
カのままでは眠りずらいで
す。
寝る前の習慣だけでなく
朝食をきちんと摂る、日中
にしっかり活動する、生活
リズムを整えるなどの生活
習慣の改善もよい睡眠につ
ながります。
また疲れ過ぎていてもうま
く眠れません。
眠るにも体力が必要です。
2019-12-27 09:28:10
睡眠が不足すると
例えば1日5時間睡眠だと
風邪を引く確率が
17%⇒45%
に増加
糖分代謝は
30~40%低下
します。
免疫力も代謝能力も低下す
るのです。
2019-12-26 10:02:05