冷えからの のぼせ、胃痛、吐き気など
春お天気が良いと陽射しも
急に強くなります。
ほわっと明るくつい薄着に
なってしまいますが…。
うっかり冷えるのが春です。
特に足元はまだまだ冷たく
足元から冷えやすく頭は陽
の熱で暑くなり“上熱下寒”
となってしまいます。
全体のバランスが悪いので
のぼせや末端の冷えを強く
感じるようになり、上半身
に不快な発汗があったり、
動悸がおこったりすること
もあります。
冷えは胃腸の不調を起こす
ことも多く、背中の痛みや
みぞおちの痛み、吐き気な
ども冷えから起こっている
ことがあります。
2020-03-09 11:19:03
春のソワソワ
ソワソワする。
落ち着かない。
動悸?
何か上がってくる感じ。
ピクピクする。
パニック発作を経験したこ
とがある方は「またきそう」
という感じだったり…。
春に起こりやすいソワソワ。
これが心を不安定にしたり、
イライラになったり、呼吸
が苦しくなったり、筋のけ
いれん、不眠、動悸、のぼ
せ、めまいなど
心身ともに大きく影響しま
す。
春には起こりやすい不調で
す。
そんな時は漢方がおすすめ
です。
ぜひ一度ご相談下さい!
2020-03-07 09:31:22
のぼせ、めまいと風邪(ふうじゃ)
春のトラブルの原因には
“風邪(ふうじゃ)”
によるところが大きいで
す。
春に起こりやすいのぼせ
やめまいもそうです。
五行には“五悪”といって
その季節に一番悪さをす
ることがあります春の五
悪は“風(ふう)”です。
風(かぜ)に揺さぶられ
て木の枝がフラフラと揺
れたり落ち葉がふわっと
巻き上げられたり…。
体もそんな影響を受けやす
く、フラフラと揺れるのが
めまいです。
こころももちろん影響をう
けるとフラフラそわそわし
ます。
熱が風によって舞い上がる
とのぼせや頭痛にもなりま
す。
春ののぼせやめまいは“風”
の影響でもあります。
2020-02-29 10:44:18
のぼせ、めまいと陰陽のバランス
春に起こりやすいめまいや
のぼせ、他にも頭痛などは
五臓の“肝”との関わりもそ
うですが“春”という季節と
の関わりが深いのです。
東洋医学では「陰陽」という
とらえ方があります。
季節によってこの陰陽のバ
ランスが変化します。
陽が最も盛んになるのが夏
陰が最も盛んになるのが冬
です。
春はちょうど陰陽のバラン
スが入れ替わる季節です。
陽は軽く上に上昇しやすい
性質をもちます。
陰はその逆です。
冬には陰が優位にあります。
春になるとこの陰陽の関係
が入れ替わるのです。
陰陽は互いにバランスをと
っています。
春は急に陽が盛んになるの
で陰の働きが追いつかなく
なるとのぼせやめまいの症
状となって現れるのです。
「天地」も「陽陰」の関係です。
天からの陽気が強くなるが
地の陰気もまだ強いのが春
です。
足元が冷えて上半身はのぼ
せるという症状はこの陰陽
のバランスが影響していま
す。
2020-02-27 10:34:10
春ののぼせやめまい
春はのぼせやめまいに悩む
ことも多い季節です。
“肝”のお話でも取り上げま
したが肝の働きが盛んにな
りすぎて自律神経のバラン
スを乱してしまうこともひ
とつの原因です。
“肝”は五行では“木”です。
木(き)のようにのびのび
のびていると調子がいいの
ですが、肝の気は滞ると不
調にでやすいです。
めまいやのぼせも肝の気の
滞りからおこることが多い
です。
三つ葉やセロリなど香りの
強いものには“気”をめぐら
せ安定させるはたらきがあ
ります。
のぼせには香りとともに清
熱のはたらきのあるミント
などもよいです。
2020-02-25 13:06:24