大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

ふくろう型


『ふくろう型』はふくろうが夜行性の
ように夜型の生活の方で、朝が苦手で
夜の方が元気というものです。

朝がちょっと苦手で…という程度から
学校や仕事に行けない、辛いのを毎日
おしてなんとか通勤・通学していると
いう方もいます。

朝が苦手、常にだるい、頭痛、倦怠感
、集中力がなく根気が続かない、低血
圧、疲れ易くつかれがとれない、不眠
なども起こります。

起立性神経障害やうつと診断されるこ
とも多いようですが病気というよりも
体質が大きく関与しているのかもしれ
ません。

2019-07-20 10:10:47

梅雨の薬膳


梅雨は湿気による不調が多いです。

健康維持には水分代謝をよくし消化
器官の働きを保つことが大切です。

水分代謝をよくする、たまった湿気
を体の外へ追い出すような食材とと
もに胃腸を冷やさないような薬味な
どを組合わせ胃腸機能を高めましょ
う。

夏に向けてしっかり栄養を摂り体を
作っていかなければいけない時期で
すが肉類に偏り過ぎると胃腸に負担
をかけてしまいます。

豆類、芋類、穀類など胃腸に優しく
栄養価の高い食材も取入れるとよい
です。
2019-07-18 10:27:47

薬膳


健康を保つ、未病を治すには毎日の
食事が大切です。

いつものレシピに旬の食材を組合わ
せるだけでそれはもう“薬膳”です。

旬の食材というのはその時期の環
境に適応して育ったものですから
その時期の環境からの影響にうま
く順応している、その時期の必要
な食材なのです。

食べ物がもつ効能を少しずつ調べ
ながら、その旬の料理の中に、そ
の日の体調を考えた食材を組み合
わせればもうすっかり薬膳になり
ます。

わたしたちの体は食べたものででき
ています。
1度できあがったらおしまいではあ
りません。
よい状態をそのままキープできない
と考えると残念ではありますが、悪
い状態は変化させることが可能だと
いうことです。

元気になる、きれいになる、若返る
自分をイメージしながら薬膳を考え
てみませんか?

2019-07-16 10:30:59

健康ですか?


「わたしは健康です」と言えますか?

「元気?」と声をかけられた時、即答
できずに躊躇しながら「うん…」と答
えていませんか?

病気と診断されてはいないし、通院
していないし、治療も受けていない
し…。

でも「元気?」と聞かれると…。

健康って何でしょう?

すごく簡単に言うと
おいしく食事ができて、ぐっ
すり眠れて、気持ちよく排便
できる。

そんな状態ではないでしょう
か?

そんな時は気持ちも落ち着い
ていて明るいですよね。

漢方では、心身ともに元気な
状態が健康です。

多くの方は病気でもないけど
健康でもない“未病”の状態に
居ます。

1度健康になったらずっと健
康というわけでもありません。
今日健康でも明日は未病かも
しれませんし、でもまた健康
にもなれます。

健康を保つ、未病を治すのは
毎日の食事です。

次回は『薬膳』のお話の予定
です。
ぜひ引き続きご覧ください。


2019-07-13 09:48:25

不調は梅雨だけで終わりません


ジメッとして、肌もねっとり汗をかく
とそのままネタネタとしてさらっとし
てこない。

うっとうしい日が続きますね。

今年はもうしばらく梅雨が続きそうで
す。

湿気による不調
ちょこちょこと紹介しておりますが汗
がさらっと乾かずにそのまま肌の表面
に残っているとクーラーなどで冷えて
しまいそこから体調が崩れることもあ
ります。

気持ちのいい汗はさらっとしていてか
くとからだもすっきりしますが湿気が
強く汗が出ているよりも外からの湿気
とまみれてべたっとした汗はうっとう
しくからだもだるく感じます。

このうっとうしい汗、湿気は発汗を悪
くしてしまいます。

梅雨が明けるともっと暑くなります。

その時に汗をうまく出せないと体の熱
を発散できなくためすぐにバテてしま
います。

何度もご紹介しておりますが、梅雨の
不調は梅雨明け後の体調を左右します。

今だけと思って我慢せずに今のうちに
体の状態をよくしましょう。
2019-07-12 10:03:42

前へ 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 次へ