大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

夏バテ


そろそろバテてきた方がち
らほら…けっこうたくさん
みえられます。

体に熱がこもった感じがし
て…
冷やしてたら悪寒がきて…
頭痛がひどくて…
下痢が…
腹痛が…

その後一気に調子を崩して
食欲がなくなり、むくみ、
からだがすごーくだるい…

といった相談がたて続いて
おります。

今年は暑さも急で台風が頻
発したかと思えばつゆのよ
うな天気が続いたり…

気圧変動も激しいこともあ
り暑さで疲れてきていたり
ちょっと無理していた方、
ちょっと弱い方などに不調
がどっと表へ出てきている
ようです。

熱を体に留めるのはよくな
いですが体を芯から冷やす
のもよくないです。

暑い、熱だから単に冷やせ
ばよいということではあり
ません。

とは言え、熱中症や急な熱
盛の発作の場合はしっかり
冷やす必要があります。

その後の体調、体力の回復
には漢方薬がよい場合があ
ります。

ぜひご相談ください。
2021-08-23 10:00:14

脾胃は体の土台


脾胃は食べたものを消化吸
収して気血に作りかえます。

作った気を巡らせるのもま
た脾胃の働きです。

五行の「土」に属する「脾」
は体の土台です。

脾は湿気に弱く湿度の高い
季節に弱りやすいです。
暑い夏に冷飲を繰り返すこ
とでも脾に湿を溜めます。

脾は冷えると働きが悪くな
ります。

冷えと湿気で脾が弱ると気
血を充分に生み出せなくな
り元気がでません。

長夏に起こる夏ばてです。

脾胃の働きを助けるには適度
な甘みがおすすめです。

かぼちゃやとうもろこし、芋
るい、豆類などの自然の甘み
です。

お菓子など甘すぎる甘みはか
えって脾胃を弱めてしまいま
すのでほどほどにしましょう。
2021-08-21 09:38:34

湿気、のぼせ、からだが熱い


湿気は冷えもですがからだ
に熱を籠もらせることもあ
ります。

湿度が高いと肌がしめって
汗の出口をふさいでしまい
汗がでにくくなります。

そこに高温が合わさると体
に熱を籠もらせてしまいま
す。

汗がでにくくなると水分代
謝が狂うのでおしっこもで
にくくなったりして体もむ
くみ重だるくなってきます。

そんな時は体に滞った水と
一緒に籠もった熱を捨てま
しょう。

きゅうり、なす、なし、ぶ
どうなどで体を潤し冷まし
つつおしっこがしっかり出
るようにして水分代謝を整
えましょう。

汗の出口を塞がないように
汗のかきっぱなしをなるべ
く避けるようにするのもよ
いです。

のぼせは冷えからも起こる
ので注意が必要です。
2021-08-20 09:44:11

湿気、冷え、痛み


湿度の高い日が続きますね。

湿気は冷えや痛みを増悪さ
せます。

湿気と冷えからの痛みの特
徴は古傷が疼く、重だるく
痛む、湿度が高くなる冷や
すと痛みが増すというよう
なかんじです。

なので湿気を減らす、温め
ると軽快します。

湿気て冷えると胃腸の動き
が悪くなり水の巡りが停滞
します。

そんな時はねぎやしょうが
など温性の辛みで胃腸を温
めながら湿気を発散させま
しょう。

湿気て冷えて痛む時はシナ
モンや紅花で温めながら血
水の停滞をとりましょう。

サウナやお風呂で温めるの
もよいです。

ストレッチで冷えて縮こま
った筋を緩めると巡りもよ
くなり筋を動かすことで代
謝アップにもなるので熱を
作りだせるようになります
のでストレッチもおすすめ
です(^^)
2021-08-17 13:19:04

冷たいものを摂り過ぎないでね


暑いし喉も渇くのでついつ
い冷たい物を摂ってしまい
ますが、冷飲冷食のいき過
ぎは要注意です!

胃腸を冷やすとますます体
の代謝能力が低下します。

そうすると疲れがとれない、
水の巡りが悪いとなり、体
がだるい、頭が痛い、むくみ
が出る、ますますしんどい、
食欲がわかず喉通りのよい
冷えたものばかり食べてし
まう。
というような悪循環ができ
あがります。

アイスクリームなど冷たさ
でごまかされた甘すぎるも
のを摂ることも乾きを増長
させ水の摂り過ぎに繋がり
ます。

暑い日が続きますが冷たい
ものの摂り過ぎには気をつ
けましょう。

炭酸やレモン水、ミント水
などにするとあまり冷えて
いなくてもひんやり感をた
のしめますよ(^^)


2021-08-14 09:57:57

前へ 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 次へ