夏の動悸、イライラ
夏は動悸が起こったり、そ
わそわ落ち着かず暑さもあ
って眠りにくかったり、湿
度のせいもありイライラし
やすかったりもします。
五行五臓では夏は“火”“心”
の季節です。
“火”はイメージ通り熱さ
この熱さが“心”に影響し
やすい為にイライラ、動悸
、そわそわなどが起こって
くるのです。
まずは体の余分な熱を除く
、そして熱による乾きをな
くすことです。
かといってガブガブ冷飲す
ればよいというものではあ
りません。
きゅうりやなす、これから
旬を迎えるぶどうなどもを
摂るのもいいです。
もちろん直射日光に当たり
すぎないようにすることも
大事です。
汗を適度にかけるように体
を動かして汗をかく時間を
毎日少し作る、発散の助け
をする辛みを少量づつ摂る
など。
汗はだらだら大量にかくと
よくありません。
汗をかきすぎてぐったりす
るようなら収斂をたすける
すっぱいもの、梅干しや酢
、レモンなどもとりいれま
しょう。
2021-08-09 09:45:43
夏の定番は間違いない(^^)
夏の定番メニュー
きゅうりの酢の物です。
水分代謝をよくして体の
余分な熱を外に出してく
れるきゅうりはまさに夏
が旬!酢と合せれば酢の
収斂作用でダラダラ汗を
止めて気のダダ漏れを抑
えてくれます。
わかめ、いか、たこ、じゃ
こなど組合わせも豊富です
よね(^^)
イライラしやすい、落ち着
かなくて寝付けないような
らじゃことの組合わせがよ
いですよ。

2021-08-05 09:44:35
夏のおすすめ簡単!メニュー
豚とえんどうとこんにゃく
と刻み生姜を炒めて醤油で
味付けただけの簡単メニュ
ーです(^^)
お好みでとろみを付けてね。
簡単ですが消耗の激しい夏
に胃腸に優しく良いエネル
ギー源になり腸も整え、胃
腸の冷えも回避、これがな
かなか優れもののメニュー
なのです!
冷めても美味しいですよ。

2021-07-30 11:14:32
夏は上手にお昼寝を
夏はエネルギー消費の激し
い季節です。
活発な季節でそれ自体が悪
いわけではないのですが消
費したぶん補い、休むこと
が大事です。
休養には睡眠が大事です。
夏の夜はむし暑くて充分な
睡眠がとれないことも多い
です。
そんな時は短時間のお昼寝
もよい休養のとり方です。
2021-07-27 09:21:49
熱を発散させましょう
夏のトラブルの一番の原因
は「暑さ」です。
「熱」ですね。
うまく発散させないいと「熱
」がからだにこもります。
からだにこもった熱は倦怠感
やほてり、乾きだけでなく、
動悸や不眠なども引き起こし
ます。
不眠が続くとエネルギー消費
の激しい夏に休養、栄養を補
給できなくなりますます体力
を削ります。
夏は熱をうまく発散させまし
ょう。
適度に汗をかけるように、冷
たいものを摂り過ぎないよう
にする、夏野菜で体の余分な
水分とともに熱を外に出す、辛
みを少し摂って発散を促すなど
なんでもやり過ぎは良くない
ですがご自身の体質や体調を
見ながら上手に熱を発散させ
ましょう。
2021-07-26 09:41:07