大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

夏の薬膳


夏は梅雨に引き続き湿気、プラス暑さ
が不調の原因となりやすい季節です。

体にも心にも熱がこもりやすくいので
倦怠感や食欲不振の他にも不眠や動悸
なども起こってくることがあります。

夏におすすめなのは夏野菜と苦味の食
材です。
心とからだにこもった熱をとってくれ
ます。

汗をかくことは大切ですが汗が出すぎ
てくたびれるような方は、収斂(しゅ
うれん)作用と言って汗のかきすぎを
とめる酸味の食材も上手に組合わせま
しょう。

梅雨時期と同様、胃腸は冷やさないよ
う薬味も少量とりいれるとよいです。

これも梅雨時期同様ですが、調子の悪
い時や胃腸の弱い方は生ものは控えま
しょう。
2019-07-30 11:21:40

夏の瘀血


『瘀血』は“血の滞り”です。
血が滞ると古い血が長く体内に留まる
ことになります。

血は細胞に栄養を運び細胞で不要とな
った老廃物を受け取り体外に排泄する
役目をしています。

古い血が体に長く留まるということは
この老廃物も留まることになります。

“瘀血”は代謝の低下を引き起こします。

倦怠感やむくみ、肌のくすみ、しみも
できやすくなります。

“瘀血”はストレスが関わり深い気滞か
らも起こりますが、『夏の瘀血』は特
にクーラーなどによる冷えと冷飲食の
過食と湿気による水毒が原因となって
います。

冷えや水毒が瘀血を起こし、瘀血がま
た冷えや水毒を起こします。

2019-07-26 10:04:43

吐き気、食欲不振のご相談が増えています


吐き気、食欲不振のお悩みが多く
なっています。

高温多湿のこの時期は起こりやす
い不調です。

最近…
すぐお腹がいっぱいになるなあ。
胃もたれ、むかつきが気になる。
軟便気味。
下痢。
朝起きると顔がむくんでいる。
お腹がグルグルいっている。

自覚症状はそうでもなくても…
冷たいものを毎日がぶ飲みしてい
る。
という方も。

夏バテする可能性大です!

今のうちにケアしましょう。

2019-07-25 11:04:06

夏の冷え


夏は冬よりも“冷え”る季節です。

クーラーによる冷え、冷飲食による
冷えなどです。

夏の冷えは肩こりや頭痛、倦怠感、
むくみなどを引き起こします。

冷飲食による冷えは自覚が遅れ悪
化につながります。

冷飲食によりまず胃腸が冷え胃腸
機能が低下します。
このため食欲が落ちますます喉ご
しのよい冷たい物を好んでしまい
ます。
これが冷えを悪化させます。

またアイスクリームなどによる糖
分の摂り過ぎや喉ごしが良い麺類
に偏った食事は知らず知らずに糖
質過多となっています。

糖質が冷えを悪化させ水分代謝も
悪くするため倦怠感やむくみをま
すます増幅してしまいます。

また、冷えは“瘀血”を生みます。

肩こりや頭痛の一因も“瘀血”です。
女性は特に月経時の不調にも関わ
ってきます。
生理痛、腰痛、頭痛、むくみ、月
経の遅延などです。

『夏の冷え』を解消して健康に夏
を過ごしましょう。

2019-07-23 11:50:03

ふくろう型


『ふくろう型』はふくろうが夜行性の
ように夜型の生活の方で、朝が苦手で
夜の方が元気というものです。

朝がちょっと苦手で…という程度から
学校や仕事に行けない、辛いのを毎日
おしてなんとか通勤・通学していると
いう方もいます。

朝が苦手、常にだるい、頭痛、倦怠感
、集中力がなく根気が続かない、低血
圧、疲れ易くつかれがとれない、不眠
なども起こります。

起立性神経障害やうつと診断されるこ
とも多いようですが病気というよりも
体質が大きく関与しているのかもしれ
ません。

2019-07-20 10:10:47

前へ 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 次へ