大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます
恒常性の維持には
恒常性の維持の為に日々
できることは
1 しっかり睡眠をとる
2 しっかり食事をする
3 運動習慣をつける
4 笑う
です。
しっかり食事とはたくさん
食べるということではなく
バランスよく加工食品はな
るべく減らして体を冷やさ
ないような食事を意識して
下さい。
ただ一日にしてならずです
のであまり生真面目になら
ずに長ーく緩ーく続けてい
きましょう!
誰しも体質に偏りはあるの
でそこはご自身に合った漢
方薬をご提案いたします。
ぜひ一度ご相談下さいませ。
2023-05-06 08:36:01
健康と恒常性の維持
人の体は健康な状態を保と
うとする力があります。
これが恒常性の維持です。
が、割と毎日しんどい、
だるい、健康?保ててるか
???という方が多いかと
思います。
恒常性の維持は
自律神経と内分泌と免疫の
バランスによって成り立っ
ています。
なので環境の変化やストレ
スを受けてもバランスを維
持しようと働きます。
が、あまりに影響が強かっ
たり、持続的に続いたりす
ると耐えきれずバランスを
崩してしまいます。
ストレスは自律神経を乱し
ますがストレスが慢性的な
炎症を引き起こすことや自
律神経の乱れが3者のバラ
ンスを崩すことで内分泌と
免疫も低下したり乱れたり
します。
この慢性的な炎症が大きな
病気の引き金となることも
あります。
恒常性の維持
ぜひ早めに意識していって
下さいませ!
2023-05-02 07:23:01
春の体調不良
最近は『春バテ』とか言わ
れるみたいですが
春も体調を崩す方が多いで
す。
『五月病』も同じなんでし
ょうね…。
春バテも秋バテと同じく気
候が大きく変化するのにう
まく対応できないことが原
因です。
特に春は朝晩の寒暖差、暑
い寒いのくり返しなどに加
えて新年度での生活環境の
変化による緊張や花粉症な
どのストレスも大きく影響
しています。
自律神経の乱れが春バテの
大きな要因です。
春バテは心身ともに現れる
ので症状は人それぞれです。
眠い、だるい、眠れない、
不安感、イライラする、頭
痛、肩こり、ふらつき、の
ぼせ、便秘や下痢など多岐
にわたります。
毎年くり返していると慢性
的な不調にも繋がります。
ぜひ一度ご相談下さいませ。
2023-04-28 09:06:01
血を増やす
「血を増やす」には
お腹を冷やさない!
ということを忘れずに!
「貧血」=「鉄不足」と思
われがちです。
漢方で言う「血が足りない
(血虚)」は=鉄欠乏性貧
血 ではありません。
もちろん相談を受けている
と血虚だなと思われる方が
病院で「貧血」と診断され
ていることも多いですが。
鉄や亜鉛などミネラルやタ
ンパク質を多く含む食事を
摂ることは血を増やすこと
に大事なことですがせっか
く食べたものをしっかり消
化吸収できてなければ食べ
ても食べても血は作られず
増えません。
消化吸収するには脾の働き
を良くすることです。
そこで! 血を増やすため
には食材だけでなく
お腹を冷やさない
ということも忘れずに!
2023-04-25 09:31:02
蔵血の肝
肝は血を蓄える働きをして
います。
充分な血が肝に蓄えられて
いれば肝はのびのびとしっ
かり働きます。
春に乱れがちな自律神経の
バランスもうまくとること
ができ疲れも溜まりにくく
なりますし急な体調不良を
起こしにくくなります。
感情のコントロールもうま
くいきますし思考もすっき
りして集中力のアップにも
繋がります。
そうすると仕事や勉強、用
事がサクッとこなせて疲労
も減りますので一石二鳥で
すよね!
そしてできた時間で何か楽
しいこともできますし 笑
そうすると肝の気をゆるめ
リラックスできるのでこれ
また健やかな状態を保つた
めにはいいです。
いいこと尽くめですね!
根を詰めすぎる
夜更かししすぎる
女性は何もしなくても生理
がありますし…
血を消耗することも多く
血は不足しがちです。
血を作り蓄えていく は意
識しなくてはなかなかでき
ないです。
が、遅すぎることはないの
でぜひこれから蔵血してい
きましょう!
2023-04-22 08:59:01