大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

春の養生 栄養補給


春はしっかり食べることも
大事な養生です。

冬の間に不足しがちだった
ビタミンやミネラルをしっ
かり摂って、補充すること
で、

動ける体を作ります。

また、春の養生の解毒には
ビタミンやミネラルが必要
です。

夏に向けて代謝を上げてい
くにも、ビタミンやミネラ
ルは補酵素といって、ない
と代謝がまわらないです。

春の新鮮な旬野菜がよい補
給源です。

春の肌荒れやくすみ、口内
炎などに心当たりのある方
は、きっと不足しています。

しっかり補給しましょう!

しっかり食べるには脾胃が
元気でなくてはいけません。

自然な甘味のもの
キャベツや人参、山芋やか
ぶ、ナツメなど

も、オススメです。

2025-03-24 10:00:01

春の養生 解毒


春は代謝の緩やかな冬にた
まった色々を体の外に出し

消耗の激しくなる夏に向け
代謝の力をアップしていく

解毒の季節でもあります。

苦味が解毒を助けます。

春の山菜、筍や菜の花や蕗
の薹やタラの芽などが苦み
の食材です。

解毒は肝の働きで、春の五
臓は肝です。
前述の苦味は肝の働きを助
けます。

酸味も肝の働きを助けます
が、酸味は収斂作用があり
キュッとひきしめてしまう
ので、とりすぎると、肝の
好きな“のびのびと”を邪魔
してしまいます。

何事もほどほどにです。
酸味ばかりとりすぎないよ
うにしましょう。

解毒の季節なので、春は、
ファスティングをするのに
も良い季節です。

やってみたいなと思ってお
られる方は、ぜひ、春に挑
戦してみて下さい!




2025-03-22 07:41:01

春の養生 陽気をとり込む


春の養生では
 春の新鮮な陽気をとり
 込む   ことが、まず
第一歩です。

特に朝の陽気は新鮮で、パ
ワーに溢れています。

春は、冬よりも早めに起き
て、朝日をたっぷり浴びま
しょう。

補陽の働きがある食材とし
ては

ラム肉、黒糖、にら、にん
にく、長ネギ などがあり
ます。

2025-03-17 08:22:01

春のゆらぎ


春は風(ふう)と肝の昂り
の影響を受けやすいため、
心身ともに揺らぎやすいで
す。

春のお話では繰り返しにな
りますが、ガタッと調子を
崩すことが多いので、気を
つけたいところです。

お天気、自然の変化に加え
生活環境の変化、緊張など
も多くなり、そこへ風(ふ
う)で揺さぶられます。

どう気をつけたら良いのか
わからないと言われてしま
いそうですが、揺さぶりに
強くなる、順応力を上げる
と良いです。

その為には

良い睡眠
適度な運動
バランスのよい食事

です。

睡眠は長ければ良いという
ものでもありません。

寝ても寝てもしんどいとい
う方は良い睡眠がとれてい
ないかもしれません。

適度な運動も個人差があり
ます。
気分がすっきりするような
ことをするのがオススメで
す。

バランスの良い食事って、
難しいですよね。
朝食抜きの方、多いと思い
ます。コーヒーだけとかも
含めて。

まずは朝食に時間をあてら
れるようにからはじめてく
ださい。

2025-03-15 08:10:01

風邪(ふうじゃ)


春は風邪(ふうじゃ)によ
る不調も起こりやすいです。

春は変化が多いとお話しま
したが、変化は急なものも
多く、それも風邪の影響で
す。

また、風は軽く、舞い上が
る、よく動くという性質も
あります。

春は体の上の方や肌(表面)
に不調が表れやすいのも、風
の性質からきています。

眼の充血や鼻水、頭痛、蕁麻
疹などが風邪の影響で春に起
こりやすい不調のです。

また、風邪は寒邪(かんじゃ
)など他のものを体に一緒に
連れ込むことも多いです。

風邪が体に入りこまないよう
にするのも春を健康に過ごす
コツです。


2025-03-13 08:30:01

前へ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ