眠りはじめが大事
眠りはじめの90分を
深くしっかり眠れると睡眠
のリズムが整いやすいです。
強い光は神経を高ぶらせて
眠りへの導入を妨げます。
就寝前のスマートフォンの
使用の癖がある方は使わな
いように心がけましょう。
睡眠前はしっかり体を温め
ることも大切ですがポカポ
カのままでは眠りずらいで
す。
寝る前の習慣だけでなく
朝食をきちんと摂る、日中
にしっかり活動する、生活
リズムを整えるなどの生活
習慣の改善もよい睡眠につ
ながります。
また疲れ過ぎていてもうま
く眠れません。
眠るにも体力が必要です。
2019-12-27 09:28:10
睡眠が不足すると
例えば1日5時間睡眠だと
風邪を引く確率が
17%⇒45%
に増加
糖分代謝は
30~40%低下
します。
免疫力も代謝能力も低下す
るのです。
2019-12-26 10:02:05
睡眠中のからだは
私たちの体は睡眠中にたく
さんのことをしています。
老化した細胞を生まれ変わ
らせたり、
傷ついた細胞を修復する成
長ホルモンも睡眠中に多く
分泌されます。
しっかり睡眠がとれている
と代謝もよく、疲れがたま
りにくくとれやすいです。
免疫力も高まり健康な状態
が保たれるだけでなく体調
を崩した時の回復も早いで
す。
2019-12-24 10:01:33
睡眠負債
『睡眠負債』は睡眠不足が
慢性化した状態のことです。
睡眠負債の状態に陥ると
高血圧、肥満、糖尿病など
生活習慣病になる、がん、
うつなどのリスクが高くな
ってしまいます。
1日7時間の睡眠がおすす
めです。
1日7時間いつでもいいの
かというとそうではあり
ません。
夜にしっかり睡眠をとり
ましょう。
2019-12-23 10:54:37
冬至
明日は冬至です。
冬至は一年で最も夜が長い
日です。
太陽が出ている時間が一番
短く、この日からまた日に
ひに長くなっていきます。
その意味で太陽の復活を願
うという意味もあるそうで
す。
柚湯に入ったりかぼちゃを
食べるのは邪を払う風習で
すが…
寒さがすすむ季節に
柚湯で体を温めたりその香
りで気のめぐりを良くする。
栄養価が高く胃腸に優しい
カボチャを食べてエネルギ
ーを蓄えることはまさに冬
の季節の養生ですよね 笑
2019-12-21 10:23:01