大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

寒さは巡りを悪くする 瘀血


『瘀血(おけつ)』という言葉を見聞き
することはまあまああるのではないかと
思うのですが…。

どうでしょうか?

瘀血は血の巡りの悪いことです。

「寒凝血瘀(かんぎょうけつお)」と言
い、寒さが血の巡りを悪くしやすいです。

水の巡りが悪いことは『水滞』なので血
の巡りが悪いことは血滞でもいいのに、
なぜか「瘀血」と言われています 笑

こちらも「不通則痛」ですので、
生理痛、腰痛、頭痛、関節痛、胃痛など
痛みとして感じる不調が多いです。

瘀血による痛みは固定痛である、押さえ
ると痛む、痛みが激しいというのも特徴
です。

痛み以外にも、くすみ・しみ・肌あれ・に
きび・くま・ひび割れなどの肌トラブル、
便秘、冷え、肩こりなどにもつながります。

2018-12-22 09:40:11

寒さは巡りを悪くする 水滞


『寒さは巡りを悪くする』のは、
心臓や脳のトラブルが増えることでも
よくわかることですね。

“気”“血”“水”全てが冷えて巡らなくな
ります。

この巡りの悪さが冬のさまざまな不調
を起こします。

腎のお話でも紹介しましたように、冷
えると腎への負担が大きくなります。
すると水の巡りが悪くなります。

これを「水滞(すいたい)」と言います。

水が巡らなくなると、むくみや重だる
さが出てきます。
痛みやしびれ、冷えを感じることも多
いです。

水滞での痛みは重痛、激痛ではないが
すっきりしないといった特徴もあります。

「不通則痛」と言って、巡りが滞ると
痛みに繋がります。

これは“気”“血”“水”全てに当てはまりま
す。

また、水の滞りは湿気が嫌いな脾にも影
響しますので、
胃もたれや消化不良などが気になる場合
もあります。
2018-12-21 10:28:37

再び、脾を補う


冬は『腎の季節』『閉蔵』『陰の季節』など
と紹介して参りましたが…。

腎にエネルギーを蓄える、血・津液を作る為
の元は何か?

食事です。

色々なところで何度もお話していると思います。

腎もそうですが、脾は冷えると働きが悪くなり
ます。

外側から冷えが入り込まないようにすることも
大切ですが、内側から温めることも必要です。

体を温める食材を摂るようにしましょう。

脾を温めてしっかり働かせると、気・血が充実
し、巡りも良くなります。
そうすることで冷えにくい冷えに強い体作りを
することができます。

2018-12-20 12:15:48

血の不足と不眠


血の不足を“血虚”と言います。

血虚による不調はたくさんあり、
血虚の改善を必要としていて、漢方
でサポートすることは本当によくあ
ります。

不眠も血虚の症状としてよく起こります。

眠れないと色々考えてしまい、不安にな
りますます眠れなくなる…。

血は夜作られます。
作られる時間に作れず消耗しているのが
不眠の状態です。

これを繰り返すと血はますます不足しま
す。

もちろん血虚によっての不眠ですから血を
補うとこで改善に向けるのですが、やはり
血を消耗している原因でもある不眠を解消
することも血虚を改善する為のは大切なこ
とです。
2018-12-17 09:52:34

陰虚に注意!



冬の風物詩です 笑

仲良くストーブにあたっている
ようにも見えますが、ええポジ
ションをとり合っています 笑

ストーブ、暖房など暖かい部屋
で汗をかいていることありませ
んか?

電気毛布やコタツは汗をかくほ
どになることは少ないかもしれ
ませんが、肌が乾燥して痒くな
りませをんか?

体の潤い=陰液が損なわれてい
るからです。

コタツや電気毛布では足元や下
半身を暖めるようにするといい
ですよ。

2018-12-15 09:45:02

前へ 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 次へ