頭痛 頭のあちこちが痛む
頭のあちこちが痛む
頭全体がはるような痛み
のぼせを伴ったりする
そんな頭痛は“肝”に熱が
こもって起こります。
ストレスなどで気が滞る
ことが原因です。
一番はストレスがないこ
とですがストレスを0に
することは無理なのでう
まく発散できるようにす
るしかないです。
肝熱をとることで気の巡
りを改善することもスト
レスの発散になります。
2020-05-18 10:31:07
頭痛
頭がずっしりと重いような
痛み、吐き気やむくみをと
もなう。
雨の日やその前日、梅雨時
期になると出る頭痛は“湿”
が原因です。
水の巡りが悪くなりやすい
ので、水分を摂り過ぎない
ようにし、体、特に胃腸を
冷やさないように気をつけ
ましょう。
2020-05-16 09:51:11
むくみ
水分の摂り過ぎや飲酒、食
べ過ぎ、寝不足や寝過ぎも
むくみをつくります。
特にこれから迎える梅雨、
長夏にむくみが悪化しや
すいのは湿気や冷たいもの
の摂り過ぎによります。
水分を体外に排出する役目
を担う“腎”や全身の水の運
行を担う“脾”に負担をかけ
ず、働きを高めることが必
要です。
そのためには
汗をかけるからだ作りや
体を冷やさない習慣が大切
です。
2020-05-15 10:29:04
いつも眠い
「ちゃんと寝てるのにいつ
も眠い。」
実はちゃんと眠れてないの
かもしれませんよ!
夜更かしもしていないし、睡
眠時間も充分とっているのに
眠い、朝起きられない。
こんな症状
漢方では「気」「血」の不足
が原因と考えます。
「気」「血」は食事の栄養か
ら作られます。
ちゃんと食事を摂っているつ
もりでも摂った食べ物をうま
く吸収できていないのです。
漢方で消化吸収の働きは“脾”
です。
胃腸の調子を整えて消化吸収
に関係する“脾”の働きを高め
ることが大切です。
“脾”の働きを高める食物を摂
ることも助けになりますが…
“脾”の働きの弱い方はまずは
“脾”の負担を減らしましょう。
食前、食事中の水分を控える
早食いしない
よく噛んで食べる
冷たいものを摂り過ぎない
など
習慣を改めることも大切で
す。
2020-05-14 09:36:27
不眠と肝気、心血
「眠れない」にも色々あり
ます。
なかなか寝付けない。
眠りが浅い。
夢が多い。
すぐ目が覚める。
イライラ、憂うつ、不安は
どれも不眠につながります。
イライラして寝付けない。
気がたっていてすぐに目を
さます。
うつうつとしていて寝てい
るのか起きているのかはっ
きりしない。
不安でドキドキして眠れな
い。
など…
イライラやゆううつ、不安
と同じく「肝」「気」にか
かわるトラブルに加え漢方
では「「心」には「神(し
ん」が宿る」というように
精神の安定を司るのは「心
」と考えます。また「血」
が精神活動を安定させてい
ると考えており「心」「血」
は睡眠に大きく影響してい
ると考えます。
2020-05-12 10:11:50