夏の疲労回復、むくみ、肌荒れに
夏の疲労回復、むくみ、肌
荒れに
ハイビスカスティ
は、いかがでしょうか?
ハイビスカスはクエン酸を
含むので疲労回復によいと
されていますが、アントシ
アニンなども含有するので
眼精疲労にもおすすめです。
さわやかな酸味の中にほん
のり甘みもありきれいなピ
ンク色のお茶が楽しめます。
夏の疲労回復以外にも、む
くみや肌荒れ、くすみなど
の対策にもよいです。
店頭にて販売いたしており
ます。
気になる方はぜひお声かけ
くださいませ (^^)
2020-07-25 12:27:52
蓮の実
気がせいて心が落ち着かな
い、眠れない、疲れやすい
など夏の疲労と心のトラブ
ルには
蓮(はす)の実
がおすすめです。
蓮は心・脾・腎の気の不足
を補い心の熱を冷まします。
イライラ、そわそわ、心が
落ち着かない時には百合根
と併せて摂るといいです。
蓮の実は蓮肉、百合根は百
合(ビャクゴウ)という生
薬としても心を落ち着かせ
たり寝苦しい時に使われる
漢方薬にも配合されていま
す。
2020-07-24 13:08:05
適度な発汗を
急に30度超えで暑いですね。
というか
むし暑いですね!
体がだるくなって動くのも
おっくになりがちですが、
あまり空調のいい室内でじ
っとし過ぎても、暑いのを
我慢して暑い室内でじっと
しているのもよくありませ
ん。
汗を全くかかないと巡りが
悪くなり代謝が下がります
ますだるくなります。
運動するでもないのにダラ
ダラと長時間汗をかくと気
も汗とともに奪われて体力
を消耗してしまいます。
どちらも“過ぎる”とだめで
す。
気温と湿度の調節をうまく
していくことも大事です。
ほどよい適度な汗をかくよ
にしましょう。
2020-07-21 14:17:17
湿度の調節をしましょう
しつこいようですが
湿気対策をしましょう!
“湿”はなんとなくだるい
なあ、頭や体が重いなあ
とかんじている間に気を
消耗してしまったり熱を
ためこんでしまったりし
て夏の長い不調を引き起
こします。
湿度が高いと肌がじとっ
として不快なだけでなく
皮膚炎や痒みが起こるこ
ともあります。
影響は肌だけでなく
汗をかきにくくなり体に
熱がこもったり代謝が悪
くなるのでおしっこの出
が悪くなることもありま
す。
むくみや膀胱炎を起こし
たり、熱中症や夏ばてに
も繋がります。
風通しをよくするのも対
策ですが雨が続いて湿度
の髙い日は外気を入れる
とますます室内の湿度が
上がることもあります。
そんな時はクーラーを上
手に使いましょう。
2020-07-17 12:39:29
暑さが一番の夏のトラブル要因
夏は暑さがトラブル・不調
を起こす一番の要因です。
五行では季節を五季(春・
夏・秋・冬・土用)に分け
ます。
また五悪と言ってその季節
に特に悪さをする私たちに
影響を及ぼすものがありま
す。
夏の五悪は“暑邪”です。
“暑さ”ですね。
暑さは体に熱をこもらせま
す。
熱が体の潤いを奪います。
また熱を発散させようと汗
をたくさん出します。
そのことがまた潤いを奪い
潤いを奪われた体は熱を冷
ますことができなくなりま
す。
これにより、
口や喉が渇く、便が硬くな
る、尿が濃く黄色くなる、
尿量が減るなどの変化がお
こります。
この変化だけでも不調とい
えそうですが、悪化すると
熱中症を起こす、動悸、め
まい、倦怠感、不眠、イラ
イラや不安など精神不安定
なども起こります。
2020-07-16 10:06:59