大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

冷えとこむらがえり


寒い季節はこむらがえり起
こりやすくなりますね。

早朝の冷えこみのせいで、
明け方、まだぼんやりとし
か目が覚めていない時など
に足がつる、こむらがえり
を起こすことが多いです。

めちゃくちゃ痛いし
動けないし

なんとかしようとしていた
ら足の指までつってきたり
して…

冷えたらなんでこむらがえ
りが起こるのか

冷えて筋肉が縮こまる為、
血の巡りが悪くなる為です

なので、一番の対策は冷や
さないことです!

レッグウォーマー、カイロ
、靴下などを利用して

お風呂はシャワーで済まさ
ず、浸かって温めて

もともと筋肉が少ない、硬
いと、そもそも血の巡りが
悪く身体が冷えやすく温ま
りにくいです

ストレッチやマッサージで
筋肉を柔らかく柔軟にする
ことも対策になります。

漢方薬でも身体を温め、血
の巡りをよくするお手伝い
ができます。

毎年、こむらがえりで痛い
思いをされている方、ぜひ
一度ご相談下さいませ。

2025-11-22 07:44:02

漢方屋さんのチャイの素



温かい飲みものが恋しい
季節がやってきました!

身体の芯から暖まる
そして美味しい!

漢方屋さんのチャイの素

外出後のホッコリに
お友だちと一緒に
ちょっと休憩に

カフェラテ風にしたり
ほうじ茶にしたり
豆乳だけ割りにしたり

他にも

ティタイムだけでなく、
料理にもどんどん使って
下さいませ(⁠^⁠^⁠)




2025-11-10 07:41:02

秋の乾燥からの硬便


秋は燥邪が悪さをする季節

喉のイガイガ、咳
インフルエンザなどの外邪
をもらいやすい
というのも燥邪の影響が大
きいです

「最近、便が出にくい」と
いう声もよく聞きます

よくよく話を聞いてみると
他にも出てきますね
先述したような燥邪からの
症状も

寒くなってきて水分補給が
減るせいもありますが、で
は、水を飲んだら解消する
かというと、そうでもない
んですよね

潤わせる、補陰に働く食材
と腸の動きを良くする温中
と利気の食材を組み合わせ
て摂るようにしましょう

秋から冬の果物
根菜、ネバネバ芋類
香りの良いもの

の、組み合わせです。

一度にたくさん食べればい
いというものではないです

日々の食事に、ちょいちょ
い取り入れていきましょう

漢方薬もお手伝いできます
ので、お困りの方は一度ご
相談下さいませ!

2025-11-08 09:39:01

笑うの力ってスゴい


先日、免疫の勉強会に参加
してきたのですが、

改めて

“笑う”ことが私たちを健康
にしてくれる、笑うの力っ
て、スゴいなと、この勉強
会で一番、頭にも心にも残
ったのが“笑うってスゴっ”
ということでした!

笑うがスゴい というのは
テキトーなことではなく、
理論づいてるんです。

大笑いすれば、深く息を吸
うので、

呼吸が深くなる
体内の酸素が増える
横隔膜もしっかり広がり、
筋肉も使う

と、

循環が良くなる
体温も上がる

副交感神経優位になるので
自律神経が安定する

これらは全て、免疫力を高
めることです。

笑いの力ってスゴいんです

そして、もう一つ、心にグ
サッときた講師のDr.の言葉

『孤独は癌を引き寄せる』

です。

割と一人で居ることの多い
店主なので、グサッという
より、ドキッとした言葉で
すね(笑)

一人で居る=孤独

では、ないですが、心まで
独りぼっちになったらあか
んなぁ…と思いました!




2025-10-17 08:13:01

乾燥の秋


陰虚に傾いたまま、乾燥の
秋に入ると、秋の主臓であ
る 肺 に関わるところで
の不調が現れます。

一番、思い浮かべやすいの
が 咳 です。

乾いた外気が肺に直接入っ
てきて乾いた咳が出やすく
なります。

もともと喘息を持っている
と、発作が起こりやすい季
節でもあります。

肺は直接、外気に触れる臓
です。

乾燥していると防御力が低
く、色々と外からもらって
しまう為、花粉症などのア
レルギーが出たり、風邪を
ひきやすくなったりもしま
す。

肺は皮膚や大腸との繋がり
も濃い臓です。

皮膚炎や便秘なども秋の乾
燥の影響を受けた肺の弱り
から起こりやすいです。

2025-10-11 08:53:01

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ