大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

延胡索(えんごさく)



お山で見てきた生薬のお花

今日は 延胡索(えんごさ
く) です。

生薬としては、やはり、お
花の部分ではなくて、塊茎
と言う、地下に伸びた茎の
一部が利用されています。

エンゴサクには

駆瘀血、鎮痛 の働きがあ
ります。

痛みには瘀血(血の滞り)
が関係しているので、当た
り前とも言える働きのセッ
トですね。

色んな痛みに対応できまし
て、生理痛、腹痛、関節痛
などなど、折衝飲や安中散
、芎帰調血飲第一加減とい
った、漢方薬に配合されて
います。

お花は、ちょっと馬面です。





2025-04-17 08:19:01

春は体の上部にトラブルが起こりやすい


春に多い相談でも挙げまし
た めまいやのぼせ も、
体の上部で起こります。

春は体の上部や表面で問題
が起こることが多いです。

これは、春の特徴である
風(ふう)が、悪さをする
お風邪(ふうじゃ)となる
為です。

風(かぜ)は軽くて、上に
上がりやすいので、影響も
上の方に現れやすいのです。

めまい、頭痛、眼の充血、
鼻水など

表面には、蕁麻疹や湿疹

風(かぜ)は急に吹きだし
たり、止んだりするように
、症状も急に強く出ること
が多いです。

風邪(ふうじゃ)の悪い影
響を受けない為には、直接
風にあたらないようにする
こと、急な変化に対応でき
るよう、上着でなくとも、
さっと羽織るものを準備し
ておくと良いですよ。

2025-04-10 08:26:01

春に多い相談 2


のぼせや不眠といった不調
の訴えも、この時期は多く
なります。

前々回のブログで紹介した
春に多い相談のめまいもそ
うですが、五臓の肝との関
係から起こりやすい不調で
す。

春は五臓の肝が活発に働き
出す季節ですが、肝は少々
活発になりやすいのです。

肝の働きが活発過ぎると、
肝と関係の深い自律神経の
バランスが乱れてしまいま
す。

そうすると、現れやすい不
調が、めまいやのぼせ、不
眠、動悸などの症状です。

漢方薬は肝の昂りをしずめ
るのが、得意です。

お困りの方、気になってお
られる方は、ぜひ、一度、
お試し下さいませ!

2025-04-07 08:14:01

山茱萸(さんしゅゆ)



今日は、山で見てきた生薬
のお花

山茱萸(さんしゅゆ)

のお話です。

生薬としては枝や根っこが
使われることの方が多い気
がしますが、この山茱萸は

実 が生薬として使われて
います。

お花は明るい黄色ですが、
真っ赤な小さい実をつけま
す。

収斂や固渋といった働きが
ある、補腎剤です。

八味地黄丸、六味地黄丸な
どやはり腎に働く漢方薬に
入っています。




2025-04-05 07:44:02

春に多い相談


めまい、ふらつき、耳鳴

が、最近よくご相談いただく
不調で、春の季節には毎年、
増える相談です。

もともとある不調が悪化
数年なかったのに
など

春の養生でも何度も話して
ますが、

春の

陰消陽長
風(ふう)
肝鬱、肝の昂り

から、めまい、ふらつき、
耳鳴といった不調として表
れやすいです。

漢方薬がこういった不調を
和らげるのに役立ちますの
で、お困りの方はぜひ一度
ご相談下さいませ!

2025-04-03 08:20:02

前へ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ