大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

夏のこむらがえり


脱水
ミネラルバランスの乱れ
冷え

などで夏もこむらがえりを
起こしやすいです。

脱水、ミネラルバランスの
乱れは

汗をよくかく
味の濃いものをつい食べて
しまう
ビールやチューハイなどを
飲むことが増える

冷えは

クーラー
湯船につからなくなる
冷飲、冷食が増える

ためです。

寝てる間も汗をかいてます
が水分補給はしないので脱
水状態になりやすく

クーラーなどで下肢を冷や
していることが多いので

起きがけにつることが多い
です。

わざわざ途中で起きてまで
水分をとることもないです
が目が覚めたら口を潤せる
ように枕もとに置いておい
たりはおすすめです。

また下肢が冷たくなるほど
のクーラーはきかせ過ぎで
す。
頭痛や肩凝り、関節痛の原
因にもなりますのでうまく
、難しいですが、うまく調
整しましょう!

2023-08-17 09:22:01

通風


夏は痛風発作が出やすいシ
ーズンです。

ビールがすすむ
冷たいものを多く摂る
味の濃いものを食べること
が多くなる
汗を多くかく

といったところから
尿酸値を上げるプリン体を
過剰に摂っているところに
津虚、瘀血で結晶を作りや
すくなるからです。

対策としては

プリン体を摂りすぎない
体を脱水状態にしない

尿酸の排出を助ける果物や
じゃがいも、キャベツなど
を併せて食べる

などです。

また運動は代謝を上げるの
で基本的には良いのですが
体内の尿酸濃度が上がった
状態での激しい運動は脱水
を起こして発作に繫がるの
で逆効果です。

関係ないように見えて関係
あるのが ストレス です。

ストレスも巡りを悪くする
ことで滞りを作り発作がお
こりやすくします。

痛風発作は同じ尿酸値でも
起こる方起こらない方が居
てなんとなく不平等感があ
りモヤモヤするところがあ
るかもしれませんが…笑

めっちゃ痛いですのでブツ
ブツ言うのは後にしてヤバ
いかも?!と思う方はまず
は予防対策を!

2023-08-15 11:54:01

お腹の不調


なんとなく毎日、軟便気味
になってませんか?

夏の湿気は五臓の〝脾〟の
働きを低下させます。

脾のはたらきが落ちると
お腹がゴロゴロしたり
張ったり
下痢になったりします。

夏バテによる食欲不振も脾
が弱った為に起こります。

夏は補給が大事な季節です。

そんな時に消化吸収の脾が
うまく働いていないと調子
が悪くなるのは当然です。

夏を元気に楽しく過ごすに
は〝脾〟を大切にしてしっ
かり働いてもらわないとい
けません。

その為には湿気と冷え対策
です!

冷たいものを摂りすぎない。
冷たい飲料をカブ飲みしな
い。

まぁつい飲んでしまいます
し、飲まずには居れないの
が現実ですが…笑

冷たい食材には温熱性の薬
味を足す。

少し脾に疲れを感じる時は
とうもろこしやカボチャ、
枝豆、じゃがいもなどの
消化しやすくエネルギーに
なりやすい食事にして脾へ
の負担も軽くしてあげて。

外からももちろん特にお腹
、腰回りをひやさないよう
に!

2023-08-12 08:23:01

夏の冷え


ズキズキと頭痛が続く
足首や関節、体が痛い
肩がこる

こうした痛み、不調は冷え
から起こります。

朝起きると肩や腕、足が冷
たい
お風呂はつからずシャワー
だけ
職場はずっとクーラー
クーラーの風が直撃してく

など心当たりありませんか?

暑くて眠れないから
職場だから   仕方ない
調整も難しい
ですができることもありま
す。

まず!
冷たい風を真っ向から受け
るのはなんとか避けましょ
う。
席順的に難しければ羽織り
を用意する、靴下をはくな
ども。

クーラーのかかった室内で
は薄い長袖、長袖までいか
なくともせめて肩のかくれ
るもの、下も膝や足首がか
くれるような服装にしまし
ょう。

お風呂も体の凝りや冷えが
とれる程度にはつかりまし
ょう。

夜間の調整も難しいですが
タオルケットなど何か一枚
は体に掛けておきましょう。

肩をぐるぐる回すちょっと
した運動もおすすめです。
冷えからの滞りを解消する
と冷えの緩和にもなります。

涼しい室内や冷えからの痛
みには
シナモンティやジンジャー
ティ、漢方やさんのチャイ
もおすすめです。

軟便気味、お腹がゴロゴロ
するなど胃腸の冷えには上
記以外にも梅醤番茶などが
良いです。


2023-08-08 09:28:01

むくみからくるダルさに


暑さと湿気で体がむくんで
だるい時には

   はとむぎ茶

      がおすすめ!

水の流れを良くして尿を出
やすくすることで体にたま
った湿気をとります。

それと共に体の余分な熱も
冷ましてくれるので暑さと
湿気からの夏のトラブルの
解消に、事前の対策にも良
いです。

冷えからくるむくみ、ダル
さには

漢方やさんのチャイの素

と、お風呂で体を温める

     がおすすめ!

お腹の中から温めて、お
風呂で血行を良くすると
スッキリしますよ ^⁠_⁠^

2023-08-07 09:01:01

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ