大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

乾燥の秋


陰虚に傾いたまま、乾燥の
秋に入ると、秋の主臓であ
る 肺 に関わるところで
の不調が現れます。

一番、思い浮かべやすいの
が 咳 です。

乾いた外気が肺に直接入っ
てきて乾いた咳が出やすく
なります。

もともと喘息を持っている
と、発作が起こりやすい季
節でもあります。

肺は直接、外気に触れる臓
です。

乾燥していると防御力が低
く、色々と外からもらって
しまう為、花粉症などのア
レルギーが出たり、風邪を
ひきやすくなったりもしま
す。

肺は皮膚や大腸との繋がり
も濃い臓です。

皮膚炎や便秘なども秋の乾
燥の影響を受けた肺の弱り
から起こりやすいです。

2025-10-11 08:53:01

秋の養生


もう何度かお話しましたよ
うに

まずは、夏の疲れをとる!
です。

味の濃いのもや揚げ物、冷
たいものなどをたくさん食
べていた方は胃腸がくたび
れています。

温かい消化の良い食事をや
や控えめな量にして、慌て
ずゆっくり食べるようにし
て、胃腸を労りましょう。

思いきってファスティング
でしっかり胃腸を休めるの
もいいかもしれません。

汗をいっぱいかいて、脱力
感のある方は、漢方でいう
気陰両虚の状態です。

しっかり休養をとりつつ、
根菜やネバネバ系の食事で
気と陰を補います。

朝は明るくなってきてから
起きて、朝の新鮮な陽気を
うけ

夜は秋の夜長 とは言いま
すが、あまり夜更かしをせ
ずに

で、これから減っていく陽
気を消耗しないように。

お仕事、食習慣、住環境等
、各々のライフスタイル、
そもそもの体質などで、
養生の重点がどこになるか
はやや変わってきます。

ご自身に合った養生をして
いきましょうね。



2025-10-04 08:02:02


近年は日本も夏と冬しかな
い! なんて言われていま
すが、

今年もそれなりに 秋 め
いてきましたね。

相談で伺う体調の変化や不
調も秋を思わせることがよ
くあります(⁠^⁠^⁠)

秋は『秋分』の時にも少し
お話しましたが、

ゆっくりゆったり落ち着い
て過ごすことが、季節に合
った養生です。

空気が乾燥するこの季節に
は、瑞々しい果物や、夏に
こもった熱をとるような野
菜が旬を迎えます。

旬なものを食べて、心を静
かに、まずは夏の疲れを癒
しましょう。

2025-09-29 08:14:01

秋分


明日は秋分ですね

昼夜の長さがほぼ半分ずつ
になり、秋分からは昼より
夜の時間が長くなっていき
ます

陰陽転化し、陰長陽消して
いきます

わいわい賑やかな活発な陽
から、しっとり落ち着いた
陰へと移っていきますので

養生もどんどん動いて発散
して…という夏の養生はお
終い

心静かにゆったり過ごし、
先ずは夏の疲れを癒すと
いう秋の養生を意識してい
きましょう!




2025-09-22 08:11:01

ありがとうございます!8周年


いつもありがとうございま
す!
漢方相談はな薬局
   8周年
を迎えることができました

9年目はこれまで以上にみ
なさまのお役に立てるよう
励みたいと思います!

コロナの流行で、これまで
なかった不調が多く現れた
り、免疫異常と思われる症
状が増えたりもしています

治すことも大事ですが、そ
うなる前の養生、繰り返さ
ないための養生も大切です

症状としては治まっていて
もしっかり立て直せていな
いと繰り返したり、他の不
調に繋がったりもします

また、これまで同様にスト
レスを強く感じている方が
多かったり、四季がなくな
り気温や湿度、気圧など天
候の変化が大きくなってき
ており、自律神経も乱れや
すいです。

そんな中、
各々さまざまな不調、悩み
をお持ちかと思います

お一人おひとりに向き合い
そのお客さんにあわせた提
案、漢方薬の調整をしっか
りとしていきますので、

これからも、どうぞよろし
くお願い致しますm(_ _)m



2025-09-18 08:13:01

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ