大阪府富田林市にある漢方薬局【はな薬局】頭痛・腰痛・生理痛等の健康相談、ホメオパシーセッション、ファスティングまで、はな薬局ではお客様が『なりたい自分になる』お手伝いを、漢方相談による解決方法でご提案させていただきます

RSS

節分


明日2月3日は『節分』です。

節分は季節の分け目で、次の季節に移
る一日前、その季節の終わりの日です。

最近は節分と言えば、冬の終わり春の
始まりの2月3日と思われがちです。

旧暦では春から一年が始まるので、
2月3日の節分は大晦日にあたります。
ですから4回の節分の中でも重要視さ
れてきました。

迎える年の無病息災を祈った行事もた
くさんあります。
一番は豆まきでしょうか。

豆まきには大豆を使用しますよね?

大豆はタンパク質豊富で栄養価の高い
食品です。
昔の人は大豆のいいところを知ってい
て節分にも福豆と言って食べていたの
かもしれませんね。

2019-02-02 09:57:14

きのこで風邪予防


流感、胃腸炎いろいろと流行ってま
すね。

そんな時期にオススメしたい食材は
“きのこ”です。

きのこ類は胃腸にも優しく、食物繊
維・ビタミン・免疫力を高める成分
を豊富に含んでいます。

生命力・免疫力を高めてくれる食材
で、この時期の風邪予防にも、この
後の花粉症対策にもオススメです。

お鍋にして出汁まで楽しめば、栄養
を逃がさず摂れて、体も温まります
よ。
2019-01-29 09:58:41

免疫力


流感、大流行ですね。

「予防接種したのに…」
「予防接種したから…」
「予防接種しなかったけど…」
納得いかない方、良かったと思う方
色々のようですが…。

何が違うのでしょうか。

免疫力です。

予防接種はあらかじめウィルスを体に
覚えさせて、いざウィルスが侵入して
きたら即座に攻撃できるようにしてい
るのです。

抗体をあらかじめ作っておくというこ
とです。

免疫力が弱い方は抗体を十分に作って
おけないのです。

予防接種も予防の手段ですが、
予防には『免疫力』が大事です。
2019-01-26 10:27:47

寒さで痛む時に


体が冷えて痛む時には、冷えからくる
痛みを和らげてくれる“シナモン(桂皮)”
がおすすめ!

シナモンは体を温める効果がとても高い
食材です。

もう一つのオススメは“紅花”です。

紅花は冷えて滞った血流を良くして痛み
を和らげてくれます。
神経痛・生理痛、更年期の不調にもオス
スメです。

お好きな紅茶にプラスするだけで、お手軽
に摂る事が出来ますよ。
2019-01-24 10:26:19

大寒


明日は『大寒(だいかん)』です。
大寒は1年で最も寒い時期です。

小寒から冬の本格的な寒さが始まり
大寒の日に極まります。

大寒は大寒の日から節分までです。
大寒の日を過ぎると立春に向けて
徐々に寒さが緩んでいき、季節は
春へと移っていきます。

また鶏はこの寒い時期には栄養を
蓄えようとするそうで、この時期
の卵は栄養豊富で、大寒に卵を食
べると健康になれると言われてい
ます。

冬は過度な消耗をせずに気(エネ
ルギー)を蓄えるというのが冬の
養生です。

動物は自然にそういうことをして
いるということでもあり、人間も
また気づいているからこそ習慣と
して大寒に鶏卵を食べるというこ
とが残っているのかもしれません
ね。
2019-01-19 10:08:02

前へ 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 次へ